従来では困難であったメタンの酸化分解触媒をはじめ、様々な反応における触媒としての展開、 さらには、新しい物性を持つ電子材料、機能性材料の開発につながります。
貴金属ナノ粒子(特にPt)は触媒材料として広く利用されているものの、高コストであり、粒子サイズや組成の精密制御が難しく、安定性の向上にも課題があります。例えば、天然ガス由来の排ガスに含まれるメタンは化学的に非常に安定で酸化反応が進行しにくく、SOₓなどの不純物による触媒活性の劣化も問題となります。従来の含浸法で作製された触媒は合金化が不十分であるため、高い触媒性能を十分に発揮できない点が大きな制約となっていました。
本発明は、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)からなる固溶体ナノ粒子に関する技術です。従来の含浸法で作製された触媒では、合金化が不十分で組成にばらつきがあるとされていましたが、本技術では、従来では困難であったナノスケールでのPtの触媒活性の調整が可能です。メタンの酸化分解に関する実験により、本発明による触媒が下記の利点を示すことが確認されています。また、その特性から、
触媒にとどまらず、各種材料(電子材料、機能性材料等)への応用が期待できます。
利点
⮚ メタンの酸化反応を従来より低温で高効率に進行
⮚ SOₓ存在下でも劣化しにくく、長寿命
⮚ Pt使用量を削減しながら、同等以上の性能を維持
開発段階 | 評価用触媒にて機能検証済 |
---|---|
特許情報 |
|
希望の連携 | ・ 実施許諾契約 ・ オプション契約 ・ 共同研究(分野別) |
関連リンク | PDFで見る |
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階