発明情報

神経前駆細胞の画期的な分離方法を発見!

miRNAを指標に、神経細胞へ分化する細胞を効率よく選別できます。

背景

重篤な神経変性疾患であるパーキンソン病やアルツハイマー病には、その治療法にドーパミン神経細胞や大脳皮質神経細胞などの神経細胞(またはその前駆細胞)を対象に移植する細胞移植療法があります。
そのような神経細胞を高い純度で得るには、抗体を用いたソーティングによる選別が有効です。しかし、この手法には効率性・安全性の点に課題があり、より効率よく神経細胞を選別する手法の開発が望まれていました。

発明概要と利点

本発明では、細胞表面抗原ではなく神経細胞に特異なmiRNAを指標とすることで、ドーパミン神経前駆細胞や大脳皮質神経前駆細胞を含む神経前駆細胞を選別できます。

効率性・安全性ともに優れた手法です。
作製された神経細胞は、選別に抗体を使用していないため残存抗体のコンタミネーションのリスクもなく、スケールアップも容易です。


miRNAの発現量の差異により陽性と陰性を明確に選別できます。
miRNA標的配列をタンデムに複数連結したmRNAを細胞に導入し、そこに連結させたマーカー遺伝子の発現量を調べることで、純度良くドーパミン神経前駆細胞を選別できることが示唆されました。

スクリーンショット 2025-09-04 090933.png

図1 miRNA標的配列のタンデム挿入かつ、アポトーシス誘導タンパク質Bimの遺伝子を連結したmRNAの導入により、所望の神経細胞の回収率が向上しました。

開発段階 ・所望の神経細胞の回収率が向上することを確認済み
・特許取得済み
特許情報
発明の名称
神経前駆細胞の選別方法
出願人
国立大学法人京都大学
登録番号
特許7236738号
希望の連携 •実施許諾契約
•オプション契約
(技術検討のためのF/S)
関連リンク PDFで見る

お探しの情報は見つかりましたか?

  • 興味のある研究がある
  • 必要な情報が見つからない
  • 活用したいが流れがわからない

どんなことでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る
株式会社TLO京都

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階

お問い合わせ