発明情報

肝芽細胞から胆管上皮細胞への段階的な誘導方法

iPS由来肝前駆細胞からより成熟した胆管上皮前駆細胞を効率よく取得する方法を新たに発見した。

背景

胆管発生過程の異常はDPMと呼ばれ、これを初期表現型とし、未だ根治的治療法のない多くの疾患が知られている。新たな治療法が望まれているが、このヒト病態を正確に模倣するモデルがないこと、ヒトとげっ歯類では胆管上皮細胞における遺伝子発現パターンが異なることにより、DPMに起因する種々の疾患についての発生初期の病態解析や治療法の開発が困難であった。そこでiPS細胞を用いた胆管上皮細胞のモデル作製が望まれていた。

発明概要と利点

本発明は、肝芽細胞をトランスフォーミング増殖因子(TGFβ)および上皮成長因子(EGF)を含む培地で培養することで、胆管上皮前駆細胞を製造することができる。この方法によって、経時的にDuctualPlate(DP)期様、RemodelingDuctulPlate(RDP)期様の胆管上皮前駆細胞を誘導することに成功した。


アクアポリン1(AQP1)がRDP期の胆管上皮前駆細胞のマーカー遺伝子となる
AQP1遺伝子の発現を指標として、RDP期またはそれ以降にある細胞と、DP期にある細胞を分離することができた。(図1の右:AQP1が発現しているものが、RDP期)
本発明は、さらに肝芽細胞および胆管上皮前駆細胞から管腔様三次元構造の構築に成功した。


iPSC由来の三次元管腔様構造を有する培養物は胆管の生理的機能を有する
ローダミン123の取り込み試験を行ったところ、三次元管腔様構造を有する培養物がローダミン123を取り込むこと、およびベラパミルの存在下ではこのローダミンの細胞内への取り込みが顕著に抑えられることが確認された。(図2)

スクリーンショット 2025-09-05 110029.png

開発段階 ヒトiPS細胞を用いて実証済み。
発表状況 StemCellRes.2019Mar:35:101400.
doi:10.1016/j.scr.2019.101400
特許情報
発明の名称
肝芽細胞から胆管上皮前駆細胞への段階的誘導方法
出願人
:国立大学法人京都大学
登録番号
特許第 7148134号
希望の連携 •実施許諾契約
•オプション契約
関連リンク PDFで見る

お探しの情報は見つかりましたか?

  • 興味のある研究がある
  • 必要な情報が見つからない
  • 活用したいが流れがわからない

どんなことでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る
株式会社TLO京都

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階

お問い合わせ