発明情報

多能性幹細胞から生殖系列細胞様細胞への分化誘導方法

単離された多能性幹細胞(PSC)由来の始原生殖細胞様細胞(PGCLC)からin vitroで精子幹細胞様細胞を誘導し、さらに長期培養を行うことに成功しました。

背景

これまでES細胞/iPSCを・エピブラスト様細胞(EpiLC)へ誘導し、その後PGCLCへと誘導する培養系を確立しており、さらにPGCLCを新生仔マウスの精巣内又は卵嚢下に移植して、精子又は卵子に分化させ、そこから正常な子孫を得ることに成功している。しかし、オスについてPSCからPGCを経て、精子の前段階の細胞である、精子幹細胞を誘導することができていなかった。精子幹細胞がPGCから分化誘導されるメカニズムに不明な点が多く、PSCからPGCLCを経て、生殖系列幹細胞(GSC)様の細胞をインビトロで誘導する培養系の確立が望まれていた。

発明概要と利点

本発明では、ESCやiPSCなどの単離された多能性幹細胞由来のPGCLCを生殖巣体と浮遊培養にて共培養し、再構成精巣を得る。得られた再構成精巣を気液界面培養して、再構成精巣中で、DDX4陽性かつPLZF陽性細胞を誘導する。これにより、インビトロで精子幹細胞様の細胞が製造できる。
次にこの細胞を再構成精巣から解離し、精子幹細胞からGSCLCを誘導する。


本発明では、従来のPGCLCが抱える課題

●長期維持培養ができないこと
●新生児精巣内でしか精子に分化しないこと
を解決することができる。

スクリーンショット 2025-09-05 114036.png

開発段階 インビトロで精子幹細胞様の細胞が製造、精子幹細胞からGSCLCを誘導できることを実証済み。
発表状況 CellRep.2016Dec6;17(10):2789-2804.
doi:10.1016/j.celrep.2016.11.026
特許情報
発明の名称
ステロイド産生細胞の製造方法
出願人
国立大学法人京都大学
登録番号
特許第 7079017号
希望の連携 •実施許諾契約
•オプション契約
関連リンク PDFで見る

お探しの情報は見つかりましたか?

  • 興味のある研究がある
  • 必要な情報が見つからない
  • 活用したいが流れがわからない

どんなことでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る
株式会社TLO京都

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階

お問い合わせ