発明情報

膵前駆細胞の培養方法

Wnt7aおよび/またはWnt7bを発現するフィーダー細胞の存在下で膵前駆細胞を培養する工程を含む、膵前駆細胞の培養方法を発明しました。

背景

インスリンは血糖値を下げるホルモンであり、グルカゴンは血糖値を上げるホルモンとして糖代謝調節に係りますが、これらに加え、ソマトスタチンやPP、グレリンなど膵臓由来のホルモンも代謝調節に関与しています。糖尿病はインスリンの欠乏や作用不全によって発症し、特に1型糖尿病ではインスリン産生細胞の破壊が原因となる疾患ですが、現在、再生医療によって多能性幹細胞からインスリン産生細胞を誘導する方法が注目されており、効率的なβ細胞作製技術の開発が求められています。

発明概要と利点

本発明者らは、シグナル伝達タンパク質であるWnt7aまたはWnt7bを発現するフィーダー細胞(例えばNIH3T3細胞、HEK293細胞)上で、KGF, EGF, ニコチンアミド存在下にて培養することで、ヒト多能性幹細胞由来のPDX1陽性膵前駆細胞を高効率にin vitroで増幅することに成功しました。

利点その1

 糖尿病に対する細胞療法開発への応用

利点その2

 2型糖尿病に対する創薬スクリーニング系への応用

利点その3

 遺伝性膵疾患の患者由来iPS細胞を用いた膵疾患モデル作製、創薬への応用

[6739]fig.png

開発段階 ヒト多能性幹細胞由来のPDX1陽性膵前駆細胞でIn vitro実証済み。
特許情報
発明の名称
METHOD FOR PROLIFERATION OF PANCREATIC PROGENITOR CELLS
出願人
国立大学法人京都大学
出願番号
WO2021/221104
希望の連携 ・ 実施許諾
・ オプション(非独占/独占)
関連リンク PDFで見る

お探しの情報は見つかりましたか?

  • 興味のある研究がある
  • 必要な情報が見つからない
  • 活用したいが流れがわからない

どんなことでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る
株式会社TLO京都

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階

お問い合わせ