発明情報

音声の特性をリアルタイムで可視化する新感覚の音声トレーニング技術

音声機能のリハビリテーションからエンターテイメント用途まで、目的に応じて 柔軟に活用可能な、Mixed Reality技術を応用した音声治療支援機器を開発しました。

背景

声を出すことは、健康やコミュニケーションに欠かせない重要な行為ですが、疾 患・加齢・生活習慣などの影響で声が出しづらくなることもあります。これまで、声に関する医療的なリハビリテーションや機能回復トレーニングは、言語聴覚士などの専門職による対面での対応が中心であり、専門職の不足や、地域や施設による治療の質のばらつき、また継続支援の難しさなどの課題がありました。

発明概要と利点

従来にも音声を可視化する技術はありましたが、本発明は、あらかじめ音声特性の目標値を設定し、ユーザーの発声との一致度をリアルタイムにスコア化・評価できる点が特長です。音声のうちの雑音成分と高調波エネルギー成分の割合に着目した独自アルゴリズムに基づく音響分析手法(図1)とMR(複合現実)を組み合わせることで、声の質や高さなどを直感的に可視化することで、ゲーム感覚でトレーニングできる新しい音声支援技術を開発しました(図2)。

本技術は、音声治療のリハビリの現場だけでなく、カラオケ機器や家庭用の健康支援ツールなどへの応用により、楽しく続けられる「声の健康づくり」の新しいスタイルを提供します。

音声障害のリハビリに活用可能

 音声の視覚的フィードバックによって、治療の質の均一化、治療効率の向上、アドヒアランス改善に貢献します。

ボイストレーニングツールとして活用可能

 声を使う職業の方から一般の方まで、目的やレベルに応じて幅広く活用できます。

介護予防・健康づくり分野への展開も期待

 発声と視覚情報の処理を組み合わせた運動は、認知機能の維持・向上にも繋がる可能性があります。

[8703]fig_2.png

開発段階 ・ 調波構造に基づく声質評価指標の計算手法を開発
・ リアルタイム計測に対応したAndroid解析ソフトを作成
・ オープンテストにて効果を確認
TRL:レベル4
希望の連携 ・ 特許実施許諾契約*
・ オプション契約*
・ 共同研究契約
*京都大学から特許出願中です。
特定分野に限定した独占ライセンスも応相談。
関連リンク PDFで見る

お探しの情報は見つかりましたか?

  • 興味のある研究がある
  • 必要な情報が見つからない
  • 活用したいが流れがわからない

どんなことでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
トップへ戻る
株式会社TLO京都

〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階

お問い合わせ