管理No. | 分野 | タイトル | 発明概要 |
---|---|---|---|
U1070 | ライフサイエンス , 創薬 | 白血病における髄外浸潤の発症リスクを予測し、予防・治療する方法 | 白血病における髄外浸潤の発症に関わる新規遺伝子を指標とした、髄外浸潤のリスク予測法や、新たな予防・治療の方法を提供します。 |
U1065 | 創薬 | 不妊を改善できるmRNA配列とその方法 | 先天性不妊症マウスに、ある特定のmRNA配列を投与することで生殖能力が回復することを発見しました。 |
U1058 | ライフサイエンス , 創薬 | 早期アルツハイマー病の進行予測マーカー | 早期アルツハイマー病患者の脳脊髄液でより多く検出される新規シナプス関連分子を見出しました。アルツハイマー病の診断だけでなく、早期アルツハイマー病患者の将来の認知機能低下の進行を予測する事も可能です。 |
U1057 | ライフサイエンス , 創薬 , 有機材料 | タンパク質の自己集積によるチューブ、シート、ケージ構造の形成 | 2種類のタンパクを自在に組合せて自己集積をさせ、柔軟性と可逆性を有する構造体を形成できます。 |
U1055 | ライフサイエンス , 創薬 , 有機材料 | 細胞生物学的な解析にも利用できる理想的なクマリン | クマリンの光開裂効率を高め、加水分解耐性の向上も同時に実現しました。様々な光制御分子ツールに利用できます。 |
U1049 | ライフサイエンス , 創薬 | ベンダムスチン治療に伴うT細胞減少を抑制する抗体 | ベンダムスチン治療に伴うT細胞の減少を防ぐことで、T細胞よる副作用を抑制できます。 |
U1048 | ライフサイエンス , 創薬 | 含窒素スピロ環化合物の合成方法 | 従来よりも短工程で効率的に含窒素スピロ環化合物を合成できます |
U1046 | ライフサイエンス , 創薬 | AIと分子シミュレーション技術を融合した高精度・高効率な分子間相互作用評価手法 | 3次元的な分子の動きと電荷分布を考慮した、高精度かつ高効率な化合物−タンパク質間相互作用の評価を実現しました。 |
U1039 | 創薬 | がん免疫療法の抗腫瘍効果を増強する炎症抑制技術 | 高齢がん患者に対する免疫チェックポイント阻害剤の |
U1030 | 創薬 | サルコイドーシスに有効な肉芽腫形成抑制機構 | 肉芽腫形成を抑制する機構を発見し、それを新たな治療薬に活用する技術です。 |
U1027 | ライフサイエンス , 創薬 | 縮合剤不要の革新的アミド化反応 | アミド化反応に縮合剤を用いない新手法を開発し、一般的なペプチド合成方法に伴う多くの問題を一挙に解決しました。 |
U1005 | 創薬 | 抗腫瘍免疫を活性化する核酸医薬による新規がん治療法 | T細胞活性化に関わる分子のmRNAの分解を抑制することにより、細胞傷害性T細胞を賦活化し、抗腫瘍作用を増強することができます。 |
U1000 | ライフサイエンス , 創薬 | 肺高血圧症の診断及び予後予測マーカー | 肺高血圧症の重症度や予後を予測し得る新規マーカーを提供します。 |
U993 | ライフサイエンス , 創薬 | 免疫原性低減型低分子抗体とその製造法 | 完全長抗体と同様の高い結合特異性と親和性を維持しつつ、免疫原性が低減されたDアミノ酸から構成される鏡像型VHH抗体です。 |
U926 | ライフサイエンス , 創薬 | 膜タンパク質のNMR解析を可能にする可溶化剤 | Gタンパク質共役受容体(GPCR) などの膜タンパク質を、生体内に近い状態で安定的に可溶化できる新規界面活性剤です。 |
U879 | ライフサイエンス , 創薬 | タンパク質・抗体等を細胞質へ導入するためのペプチド | 本発明は、バイオプローブ等の物質を細胞質内に導入することが可能なペプチドである。 |
U093 | ライフサイエンス , 創薬 | 血管新生抑制剤 | 海藻由来成分を用いた血管新生抑制剤。シワ予防効果を期待できる。 |
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学 国際科学イノベーション棟3階